Wikipedia

五和村 (静岡県)

日本の静岡県榛原郡にある村

五和村(ごかむら)は静岡県の中部、榛原郡に属していた村である。現在の島田市西部、大井川右岸側に存在していた。

ごかむら
五和村
廃止日 1957年10月1日
廃止理由 新設合併
金谷町、五和村 → 金谷町
現在の自治体 島田市
廃止時点のデータ
国 日本の旗 日本
地方 中部地方、東海地方
都道府県 静岡県
郡 榛原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,736人
(1950年)
隣接自治体 島田市、掛川市、榛原郡金谷町、川根町、小笠郡三笠村
五和村役場
所在地 静岡県榛原郡五和村大字竹下
座標 北緯34度50分48秒 東経138度07分18秒 / 北緯34.84658度 東経138.12161度 / 34.84658; 138.12161 (五和村)座標: 北緯34度50分48秒 東経138度07分18秒 / 北緯34.84658度 東経138.12161度 / 34.84658; 138.12161 (五和村)
Shizuoka Shida-Haibara-gun 1889.png
大井川流域の町村制施行時の町村。53が五和村。(52.金谷町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

目次

  • 1 地理
  • 2 歴史
    • 2.1 村名の由来
    • 2.2 沿革
  • 3 交通
    • 3.1 鉄道路線
  • 4 参考文献
  • 5 関連項目

地理編集

  • 山:八高山、神尾山、経塚山
  • 河川:大井川

歴史編集

村名の由来編集

かつての質侶(しとろ)荘に属し、竹下・島・志戸呂・番生寺・横岡新田を志戸呂五ヶ村と呼んだことによる。

沿革編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、竹下村、島村、志戸呂村、番生寺村、大代村、牛尾村、横岡村、横岡新田、福用村、高熊村、神尾村、牧ノ原[一部]が合併して発足。
  • 1950年(昭和25年)
    • 金谷町の一部(大字金谷・金谷河原の一部)を編入。
    • 大字志戸呂の一部を金谷町に編入。
  • 1957年(昭和32年)10月1日 - 金谷町と合併し、改めて金谷町が発足。同日五和村廃止。

交通編集

鉄道路線編集

  • 大井川鐵道
    • 大井川本線
      • 五和駅(現 合格駅) - 神尾駅 - 福用駅

現在は旧村域内に日切駅、門出駅があるが、当時は未開業。

参考文献編集

  • 角川日本地名大辞典 22 静岡県

関連項目編集

  • 静岡県の廃止市町村一覧
  この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=五和村_(静岡県)&oldid=88751234」から取得
Wikipedia dark mode