Wikipedia

1439年

年

1439年(1439 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 14世紀 - 15世紀 - 16世紀
十年紀: 1410年代 1420年代 1430年代 1440年代 1450年代
年: 1436年 1437年 1438年 1439年 1440年 1441年 1442年

目次

  • 1 他の紀年法
  • 2 カレンダー
  • 3 できごと
  • 4 誕生
  • 5 死去
  • 6 関連項目

他の紀年法編集

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 己未
  • 日本
    • 永享11年
    • 皇紀2099年
  • 中国
    • 明 : 正統4年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 世宗21年
    • 檀紀3772年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 紹平6年
  • 仏滅紀元 : 1981年 - 1982年
  • イスラム暦 : 842年 - 843年
  • ユダヤ暦 : 5199年 - 5200年

カレンダー編集

  • 1439年のカレンダー(ユリウス暦)
1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

できごと編集

  • 2月 - 上杉憲実が足利義教の命令を受けて鎌倉永安寺を攻め、足利持氏は自殺する。持氏の遺児・足利義久が報国寺で自殺する。
  • 3月 - 足利義教の命令で派遣された幕府軍により越智惟通兄弟が吉野山で殺害される。
  • 6月 - 義昭が日向国に潜伏する。

誕生編集

「Category:1439年生」も参照
  • 3月3日(永享11年閏1月18日) - 足利義視、室町時代、戦国時代の武将、僧(+ 1491年[1])
  • 3月20日 - フアナ・デ・ポルトゥガル、カスティーリャ王エンリケ4世の2番目の妃(+ 1475年)
  • 5月9日 - ピウス3世、第215代ローマ教皇(+ 1503年)
  • 7月26日 - ジギスムント、上バイエルン=ミュンヘン公(+ 1501年)
  • 9月23日 - フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ、イタリアのルネサンス期の彫刻家・画家・建築家・建築理論家・軍事技術者(+ 1501年)
  • 10月22日(永享11年9月15日) - 塩谷隆綱、室町時代、戦国時代の武将(+ 1490年)
  • 三条公敦、室町時代、戦国時代の公卿(+ 1507年)
  • 常盤井宮全明親王、室町時代、戦国時代の皇族、常盤井宮家の第5代当主(+ 1522年)
  • 戸田宗光、室町時代、戦国時代の武将(+ 1508年)
  • 結城成朝、室町時代、戦国時代の武将、結城氏の第13代当主(+ 1463年)
  • 黎宜民、ベトナムの後黎朝大越国の第4代皇帝(+ 1460年)

死去編集

「Category:1439年没」も参照
  • 1月29日(永享11年1月14日) - 京極持高、室町時代の守護大名、京極氏の当主(* 1401年)
  • 3月24日(永享11年2月10日) - 足利持氏、室町時代の武将、第4代鎌倉公方(* 1398年)
  • 3月24日(永享11年2月10日) - 足利満貞、室町時代の武将(* 生年不詳)
  • 4月20日(永享11年2月28日) - 足利義久、室町時代の武将(* 生年不詳)
  • 6月1日 - 尚巴志王、琉球王国・第一尚氏王統第2代目の国王(* 1372年)
  • 9月10日 - コンラト5世コンツキ、オレシニツァ公(* 1385年頃)
  • 10月27日 - アルブレヒト2世、ドイツ王、オーストリア公、ボヘミア王、ハンガリー王(+ 1397年)
  • 箸尾為憲、室町時代の武将(* 生年不詳)


関連項目編集

ウィキメディア・コモンズには、1439年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧
  1. ^ 日本史史料研究会監修 2018, p. 305.
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=1439年&oldid=82187315」から取得
Wikipedia dark mode