Wikipedia

1607年

年

1607年(1607 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀: 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代
年: 1604年 1605年 1606年 1607年 1608年 1609年 1610年

目次

  • 1 他の紀年法
  • 2 カレンダー
  • 3 できごと
    • 3.1 日本
  • 4 誕生
  • 5 死去
  • 6 フィクションの出来事
  • 7 脚注
  • 8 関連項目

他の紀年法編集

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 丁未
  • 日本
    • 慶長12年
    • 皇紀2267年
  • 中国
    • 明 : 万暦35年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 宣祖40年
    • 檀紀3940年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 弘定8年
      • 高平莫氏 : 乾統15年
  • 仏滅紀元 : 2149年 - 2150年
  • イスラム暦 : 1015年9月2日 - 1016年
  • ユダヤ暦 : 5367年4月2日 - 5368年
  • ユリウス暦 : 1606年12月22日 - 1607年12月21日

カレンダー編集

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと編集

  • イギリスが北アメリカ大陸にバージニア植民地を設立[要出典]。(首府はジェームズタウン)
  • 『幾何原本』が完成。エウクレイデス『原論』の前半をマテオ・リッチが口訳し、徐光啓が筆記。

日本編集

  • 江戸時代になって最初の朝鮮通信使が日本に来る。
    • 6月18日(慶長12年閏4月24日) - 江戸に入る。
    • 6月29日(慶長12年5月6日) - 江戸城に登り、徳川家康に拝謁する。
  • 徳川家康が銃の製造および使用を禁止した。
  • 徳川秀忠が世界最初の禁煙令を発布した。

誕生編集

「Category:1607年生」も参照
  • 3月24日 - ミヒール・ロイテル、オランダ海軍提督 (+ 1676年)
  • 11月23日(慶長12年10月4日) - 徳川和子(東福門院)、後水尾天皇の中宮(+ 1678年)
  • 11月25日(慶長12年10月6日) - 狩野尚信、狩野派の絵師。狩野探幽の弟(+ 1650年)
  • ピエール・ド・フェルマー、フランスの数学者(+ 1665年)

死去編集

「Category:1607年没」も参照
  • 6月2日(慶長12年閏4月8日) - 結城秀康[1]、武将、大名。越前国北ノ庄藩(福井藩)初代藩主(* 1574年)
  • 6月30日 - カエサル・バロニウス、イタリアの枢機卿、歴史家 (* 1538年)

フィクションの出来事編集

  • 後宮小説 - 腹英34年、素乾国の第17代皇帝が急死[2]。

脚注編集

[脚注の使い方]
  1. ^ 『結城秀康』 - コトバンク
  2. ^ 「腹英」は架空の元号。

関連項目編集

ウィキメディア・コモンズには、1607年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=1607年&oldid=88467845」から取得
Wikipedia dark mode