Wikipedia

1610年

年

1610年(1610 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。

千年紀: 2千年紀
世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀: 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代
年: 1607年 1608年 1609年 1610年 1611年 1612年 1613年

目次

  • 1 他の紀年法
  • 2 カレンダー
  • 3 できごと
  • 4 誕生
  • 5 死去
  • 6 フィクションのできごと
  • 7 脚注
  • 8 関連項目

他の紀年法編集

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
  • 干支 : 庚戌
  • 日本
    • 慶長15年
    • 皇紀2270年
  • 中国
    • 明 : 万暦38年
  • 朝鮮
    • 李氏朝鮮 : 光海君2年
    • 檀紀3943年
  • ベトナム
    • 後黎朝 : 弘定11年
      • 高平莫氏 : 乾統18年
  • 仏滅紀元 : 2152年 - 2153年
  • イスラム暦 : 1018年 - 1019年
  • ユダヤ暦 : 5370年 - 5371年
  • ユリウス暦 : 1609年12月22日 - 1610年12月21日

カレンダー編集

1月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと編集

全て月日不詳

  • フランス国王アンリ4世が暗殺され、息子のルイ13世が即位[要出典]。
  • ロシア・ポーランド戦争においてポーランド軍がモスクワ市を占領する。(1612年まで)
  • ガリレオ・ガリレイが木星を観測し月以外の衛星(4つ)を初めて発見する。
  • 田中勝介がノビスパン(メキシコ)に渡航。彼は日本人では初めて太平洋を横断した。
  • 日本の下野国阿蘇郡足尾村(現:栃木県日光市)にて地元の百姓2人により足尾銅山が発見される。
  • 日本の尾張国愛知郡那古野菅原町(現:愛知県名古屋市中区錦二丁目)にて竹中藤兵衛正高が竹中工務店を創業する。

誕生編集

「Category:1610年生」も参照
  • 2月18日(慶長15年1月25日) - 山本春正、蒔絵師(+ 1682年)
  • 4月22日 - アレクサンデル8世、ローマ教皇(+ 1691年)
  • 5月10日(慶長15年3月17日) - 角屋七郎兵衛、貿易商人。安南に永住(+ 1672年)
  • 7月10日 - ポール・スカロン - フランスの劇作家(+ 1660年)
  • 7月14日 - フェルディナンド2世・デ・メディチ、トスカーナ大公(+ 1670年)
  • 9月24日(万暦38年8月8日) - 黄宗羲、儒学者(+ 1695年)
  • 10月19日 - ジェームズ・バトラー (初代オーモンド公)、アイルランド総督(+ 1688年)
  • 月日不明 - アドリアーン・ファン・オスターデ、オランダの画家(+ 1685年)
  • 月日不明 - ダフィット・テニールス (子)、フランドルの画家(+ 1690年)
  • 月日不明 - 安原貞室、俳人(+ 1673年)
  • 月日不明 - 松平定政、三河国刈谷藩主(+ 1673年)

死去編集

「Category:1610年没」も参照
  • 1月6日(慶長14年12月12日) - 牧野康成、上野国大胡藩主(* 1555年)
  • 3月7日(慶長15年2月12日) - 市姫、徳川家康五女(* 1607年)
  • 3月19日(慶長15年2月24日) - 長谷川等伯、画家(* 1539年)
  • 3月21日(慶長15年2月26日) - 滝川雄利、常陸国片野藩主(* 1543年)
  • 4月1日(慶長15年閏2月8日) - 本多俊政、大和国高取藩主(* 1551年)
  • 5月11日(慶長15年3月18日) - 生駒一正、讃岐国丸亀藩主(* 1555年)
  • 5月11日 - マテオ・リッチ、司祭(* 1552年)
  • 5月14日 - アンリ4世、ブルボン朝フランス国王(* 1553年)
  • 5月18日(慶長15年3月25日) - 中院通勝、公家・歌人(* 1556年)
  • 5月31日(慶長15年4月9日) - 島津以久、日向国佐土原藩主(* 1550年)
  • 7月18日 - カラヴァッジオ、画家(* 1573年)
  • 8月1日(慶長15年6月13日) - 伊奈忠次、関東郡代・武蔵国小室藩主(* 1550年)
  • 8月7日(慶長15年6月19日) - 那須資晴、戦国大名(* 1557年)
  • 8月31日(慶長15年7月13日) - 高木清秀、戦国武将(* 1526年)
  • 9月18日(慶長15年8月2日) - 太田重正、戦国武将(* 1561年)
  • 9月24日(慶長15年8月8日) - 織田秀雄、戦国武将(* 1583年)
  • 10月6日(慶長15年8月20日) - 細川幽斎[1]、戦国武将・歌人(* 1534年)
  • 10月14日(慶長15年8月28日) - 尼子義久、戦国大名(* 1540年)
  • 11月13日(慶長15年9月28日) - 溝口秀勝、越後国新発田藩主(* 1548年)
  • 12月3日(慶長15年10月19日) - 本多忠勝、伊勢国桑名藩主(* 1548年)
  • 12月11日 - アダム・エルスハイマー[2]、画家(* 1578年)
  • 12月23日(慶長15年11月9日) - 島津忠長、戦国武将(* 1551年)
  • 月日不明 - 小田守治、戦国武将(* 1557年)
  • 月日不明 - 木造長政、戦国武将(* 1561年)

フィクションのできごと編集

この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。
「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。
ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2015年5月)
  • デューン率いる「砂漠の使徒」のサラマンダー男爵、パリに現れるが、初代プリキュア・キュアアンジェによって「モン・サン=ミシェル」に封印される。(『映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?』)

脚注編集

注釈

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『細川幽斎』 - コトバンク
  2. ^ Adam Elsheimer German artist Encyclopædia Britannica

関連項目編集

ウィキメディア・コモンズには、1610年に関連するカテゴリがあります。
  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=1610年&oldid=83367819」から取得
Wikipedia dark mode