Wikipedia

4月7日 (旧暦)

旧暦の日付

旧暦4月7日(きゅうれきしがつなのか)は、旧暦4月の7日目である。六曜は仏滅である。

目次

  • 1 できごと
  • 2 誕生日
  • 3 忌日
  • 4 記念日・年中行事
  • 5 関連項目

できごと編集

  • 寛仁3年(ユリウス暦1019年5月14日) - 刀伊の入寇。刀伊人(女真族)が対馬・壱岐に襲来。藤原理忠を殺害し島民多数を掠奪[要出典]
  • 寛治元年(ユリウス暦1087年5月11日) - 堀河天皇即位のため、応徳より寛治に改元
  • 慶応元年(グレゴリオ暦1865年5月1日) - 元治より慶応に改元
  • 慶応2年(グレゴリオ暦1865年5月21日) - 「海外行き許可の認証に関する布告」発布。商用・留学目的の海外渡航が解禁される
  • 明治4年(グレゴリオ暦1871年5月25日) - 「新発明品専売特許規則」発布

誕生日編集

  • 長承2年(ユリウス暦1133年5月13日) - 法然、浄土宗の開祖(+ 1212年)
  • 天正7年(ユリウス暦1579年5月2日) - 徳川秀忠、江戸幕府2代将軍(+ 1632年)
  • 天保2年(グレゴリオ暦1831年5月18日) - 河鍋暁斎、浮世絵師(+ 1889年)
  • 慶応3年(グレゴリオ暦1867年5月10日) - 財部彪、軍人・政治家(+ 1949年)

忌日編集

  • 天武天皇7年(ユリウス暦678年5月3日) - 十市皇女、皇族
  • 宝亀3年(ユリウス暦772年5月13日) - 道鏡、僧
  • 長享2年 - 里見義実、戦国大名里見氏初代当主(* 1416年、ただし非実在説あり)
  • 大永3年(ユリウス暦1523年5月21日) - 足利義材(義稙)、室町幕府10代将軍(* 1466年)
  • 大永6年(ユリウス暦1526年5月18日) - 後柏原天皇、104代天皇(* 1464年)
  • 元禄16年(グレゴリオ暦1703年5月22日)- 大阪堂島新天地天満屋の女郎はつ、内本町醤油商平野屋の手代徳兵衞の心中
  • 享保15年(グレゴリオ暦1730年5月23日)- 徳川宗堯、第4代水戸藩主(* 1705年)

記念日・年中行事編集

関連項目編集

  • 旧暦360日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
  • 前日:4月6日 翌日:4月8日 - 前月:3月7日 翌月:5月7日
  • 新暦:4月7日
  • 旧暦・閏月
  • 六曜
  • 日本の元号一覧
  • 和暦
  1. 元嘉暦
  2. 儀鳳暦
  3. 大衍暦
  4. 五紀暦
  5. 宣明暦
  6. 貞享暦
  7. 宝暦暦
  8. 寛政暦
  9. 天保暦
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=4月7日_(旧暦)&oldid=88368596」から取得
Wikipedia dark mode