Wikipedia

Wikipedia:出典を明記する

Blue check.svgこの文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。
ショートカット:
  • WP:CITE
  • WP:CS
  • WP:REF
編集案内
  • ヘルプ
  • FAQ
記事内容について
  • 著作権
  • 中立的な観点
  • 検証可能性
  • 独自研究は載せない
  • 存命人物の伝記
  • 信頼できる情報源
  • 出典を明記する
  • 自分自身の記事
  • 原典のコピーはしない
  • 無意味な記述
  • ネタバレ
  • 外部リンクの選び方
  • 何ではないか
記事を執筆する
  • 独立記事作成の目安
  • 素晴らしい記事を書くには
  • 完璧な記事
  • 編集方針
  • スタブ
  • 曖昧さ回避
  • カテゴリの方針
  • リダイレクト
  • テンプレート一覧
  • ページの分割・統合
  • ページの改名
  • 翻訳のガイドライン
  • 画像などアップロード
  • ページの編集は大胆に
  • 連続投稿を減らす
  • 常に要約欄に記入する
スタイルについて
  • 記事名の付け方
  • スタイルマニュアル
    • レイアウト
    • 導入部
    • 見出し
    • 人物伝
    • フィクション
  • 表記ガイド
  • 外来語表記法
  • 記事どうしをつなぐ
  • 赤リンク
  • 大言壮語をしない
  • 言葉を濁さない
  • すぐに古くなる表現
  • 箇条書き
  • 雑多な内容の箇条書き
  • 過剰な内容の整理
  • 自己言及を避ける
  • 方針とガイドライン一覧
  • プロジェクト関連文書一覧

ここでは、出典を明記することの必要性と参考文献の書き方について説明します。

ウィキペディアを執筆する際には、書籍や論文、外部ウェブサイトなどの信頼できる情報源を参照に情報を掲載することが求められています。このときに、参考にした情報源を、記事内に明記することを忘れないようにしてください。つまり、参考文献(書籍や論文、ウェブページなど)を見つけるための情報(書誌情報、URLなど)を書いてください。

これにはいくつかの理由があります。

  1. 内容に問題がないか確認できる:ウィキペディアの記事は、検証が可能である必要があります。文献が示されていれば、文献を入手するか図書館で閲覧することにより、どのような情報が書かれているか確認することができます。また、執筆に用いた情報源の著者・年代や文脈が明らかになることにより、中立的な観点かどうか調べやすくなります。
  2. 読者がさらに調べるときの参考になる:読者がその情報について、もっと知りたいと思ったときに、文献リストがあればそこから調査できます。
  3. 著作権・著作隣接権の遵守:著作権法に従って参考文献の記述を引用する場合は、引用の範囲と引用元を明示しなければなりません(Wikipedia:著作権およびWikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針を参照)。また、引用でない部分についても情報源を明記することで、情報源を違法に丸写ししていないかどうか確認しやすくなります。

出典の記載の仕方については、以下で説明します。多少の情報の記載漏れに関しては、誰かが修正してくれるでしょうが、最低限必要な事柄として、本文内のどの記述が、どの出典の、どの箇所から持ち込まれたのかが判別できるように注意してください。

目次

  • 1 出典の示し方
    • 1.1 本文に沿って出典を掲載する(個別参照、Inline Citation)
      • 1.1.1 基本型
        • 1.1.1.1 括弧書きで書き込む場合
        • 1.1.1.2 脚注機能を用いて書き込む場合
      • 1.1.2 応用型
        • 1.1.2.1 専用のテンプレートを使う
    • 1.2 一か所にまとめて出典を掲載する(一括参照、General Reference)
  • 2 記載すべき情報
    • 2.1 書誌情報の書き方(和書)
      • 2.1.1 項目の並び順
      • 2.1.2 項目間の区切り
      • 2.1.3 著者名
      • 2.1.4 書名
      • 2.1.5 発行所名
      • 2.1.6 刊行年月日
    • 2.2 書誌情報の実例(和書)
      • 2.2.1 著者が一人の例
      • 2.2.2 共著の例
      • 2.2.3 編著の例
      • 2.2.4 翻訳書の例
      • 2.2.5 雑誌論文の例
      • 2.2.6 書籍中の論文の例
      • 2.2.7 ウェブサイトの例
    • 2.3 書誌情報の書き方(外国語文献)
      • 2.3.1 著者名
      • 2.3.2 書名
      • 2.3.3 刊行地・発行所
      • 2.3.4 刊行年
      • 2.3.5 頁数
    • 2.4 書誌情報の実例(外国語文献)
      • 2.4.1 単行本の例
      • 2.4.2 論文の例
    • 2.5 書誌情報の書き方(新聞)
  • 3 入手方法を示す
  • 4 引用について
  • 5 ウェブサイトを出典とする場合
    • 5.1 名無しリンクを避ける
    • 5.2 代替配信サイトへのリンク
    • 5.3 リンク切れの回避と修復
  • 6 出典なき記載の扱い
  • 7 三大方針との兼ね合い
  • 8 脚注
    • 8.1 注釈
    • 8.2 出典
  • 9 参考文献
    • 9.1 書籍
    • 9.2 論文
  • 10 関連項目
    • 10.1 出典に関するテンプレート
      • 10.1.1 問題のある記事について
      • 10.1.2 記事への出典の掲載

出典の示し方

一般的に出典を明記する場合には、本文内の記述に沿って対応する元となった出典の情報を、一つずつ掲載していきます。この方式はウィキペディア内では「個別参照(Inline Citation)方式」と呼ばれます。多くの人が編集するウィキペディアでは、どの記述がどの出典によるものなのかを示すことによって、検証可能性を担保し、正確性を高めて誤情報が拡散されるリスクを軽減することができます。

また2022年以前の方式として、本文内で使用した出典を箇条書きなどの形式で、記事全体に関する参考文献として箇条書きで列挙する方法も存在します。こちらの方式は、ウィキペディア内では「一括参照(General Reference)方式」とも呼ばれますが、この方法は後述するように、検証可能性の担保に適さない方式であるため、現在では改めて適切ではない方式であることが確認されています。

ここでは、大枠の掲載方法について紹介します。例として、以下の出典を元に記載を行う場合を紹介します(これは実在しない架空の文献です)。実際には具体的にどのような情報を掲載すれば良いのかは、次の「記載すべき情報」節をご覧ください。

  • ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』(楚漢文庫、楚漢社、2021年10月28日)13頁
    • 「日本の将棋の起源は古きに渡る。数々の研究者たちがこの謎に挑んできたが、その長きに渡る研究の結果、現在では古代インドに存在した『チャトランガ』が、その原型であったとする説が主流となっている。」

本文に沿って出典を掲載する(個別参照、Inline Citation)

ショートカット:
  • WP:INCITE

本文内の記述ごとに対応する出典の情報を一つずつ掲載していく方法で、記事内のどの記述がどの出典を元に掲載されたのかの、検証作業を容易にすることができます。

基本型

括弧書きで書き込む場合

本文の直後に、出典の情報を括弧書きで書き込むシンプルな方式です。本文内の記述と出典の結び付きがその場で一目で分かる一方、本文全体の見やすさは少し損なわれるかもしれません。とはいえ検証可能性を十分に確保するという目的のためであれば、最初のうちはこの方法でも問題ありません。ある程度慣れてきたら、後述する他の方式を使うことも検討してみてください。

手順
  1. 追加したい文章を執筆する。
  2. 参考にした出典の情報をまとめる。
  3. 出典部分を丸括弧()で囲み、追加する文章の最後に配置する。
編集画面で入力する内容 実際に表示される内容

== 本文 ==
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である(ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁)。

本文

日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である(ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁)。

脚注機能を用いて書き込む場合

ウィキペディアの標準の設計として用意されている脚注機能を用いて、本文から出典部分を分離して表示することで、検証可能性の確保と本文の見やすさを両立する方式です。機能自体の詳細な説明に関してはHelp:脚注を参照してください。

ただし典拠情報のうち掲載すべき情報が増えてくると、出典部分自体の見通しが悪くなってしまう場合があります。そうした場合は、後述の「#専用のテンプレートを使う」のような、脚注部分をよりコンパクトにした形式を用いることも検討するとよいでしょう。

手順
  1. 追加したい文章を執筆する。
  2. 参考にした出典の情報をまとめる。
  3. 出典部分を <ref> と </ref> とで囲み、追加する文章の最後に配置する。
  4. <ref></ref>内を表示させるため== 脚注 ==のセクションを本文の最後に作り、そこに{{Reflist}}と配置する。
編集画面で入力する内容 実際に表示される内容

== 本文 ==
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である<ref>ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

本文

日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である[1]。

脚注
  1. ^ ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日、13頁

応用型

専用のテンプレートを使う

上で述べたような方法を用いた場合、出典の情報に関して掲載すべきものが多くなった時、特に同じ文献を何度も用いる場合などに、本文や脚注部分の見通しが悪くなる場合があります。こうした問題を解決したい場合、典拠情報の詳細については記事末尾などにて列挙し、本文や脚注部分ではその一部のみを掲載する方法が用いられることがあります。このとき、読者や他の編集者による検証作業の負担を軽減するために、以下に紹介するような専用のテンプレートを使用することで、本文や脚注部分から参考文献欄へのアンカーリンク(ページ内の任意の位置へのリンク)を設けることができます。

テンプレートの種類が多いことや、記述する方法が少し複雑なことから最初のうちは難易度が高い部分もありますが、ある程度慣れてくれば十分に使いこなすことができるでしょう。ここでは以下の2つの例を紹介します。他のテンプレートやより詳細な説明に関しては、Wikipedia:出典テンプレート、および同ページ内で紹介されている各テンプレートの解説ページを参照してください。

{{Harv}}・{{Citation}}を用いる場合[注 1]
手順
  1. 追加したい文章を執筆する。
  2. 参考にした出典の情報をまとめ、{{Citation}}のフォーマットに合わせて記載する。
  3. 2の情報のうち、著者姓・発行年・ページ数などの、どの出典のどの箇所かを指定できる情報のみを抜き出し、{{Harv}}のフォーマットに合わせて記載する。
  4. {{Citation}}を== 参考文献 ==のセクションに、{{Harv}}を本文に追加する文章の最後にそれぞれ配置する。
編集画面で入力する内容 実際に表示される画面

== 本文 ==
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である{{Harv|アクアブルー|2021|p=13}}。

== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=ミラ・アクアブルー|date=2021-10-28|title=日本のボードゲーム文化|publisher=楚漢社|series=楚漢文庫|ref={{SfnRef|アクアブルー|2021}} }}

本文

日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である(アクアブルー 2021, p. 13)。

参考文献
  • ミラ・アクアブルー 『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日。 
{{Sfn}}・{{Citation}}を用いる場合[注 2]
手順
  1. 追加したい文章を執筆する。
  2. 参考にした出典の情報をまとめ、{{Citation}}のフォーマットに合わせて記載する。
  3. 2の情報のうち、著者姓・発行年・ページ数などの、どの出典のどの箇所かを指定できる情報のみを抜き出し、{{Sfn}}のフォーマットに合わせて記載する。
  4. {{Citation}}を== 参考文献 ==のセクションに、{{Sfn}}を本文に追加する文章の最後にそれぞれ配置する。
  5. == 脚注 ==のセクションを作り(一般的に== 参考文献 ==のセクションの一つ上に配置)、そこに{{Reflist}}と配置する。
編集画面で入力する内容 実際に表示される画面

== 本文 ==
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である{{Sfn|アクアブルー|2021|p=13}}。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=ミラ・アクアブルー|date=2021-10-28|title=日本のボードゲーム文化|publisher=楚漢社|series=楚漢文庫|ref={{SfnRef|アクアブルー|2021}} }}

本文

日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である[1]。

脚注
  1. ^ アクアブルー 2021, p. 13.
参考文献
  • ミラ・アクアブルー 『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日。 

一か所にまとめて出典を掲載する(一括参照、General Reference)

ショートカット:
  • WP:GENREF
「Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#参考文献」も参照

記事末尾に「参考文献」などのセクションを設定し、本文内で使用した出典を箇条書きなどの形式で、まとめて列挙する方法を指します。

編集画面で入力する内容 実際に表示される内容

== 本文 ==
日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である。

== 参考文献 ==
* ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日。

本文

日本の将棋の起源は、古代インドのチャトランガに端を発するという説が有力である。

参考文献
  • ミラ・アクアブルー『日本のボードゲーム文化』楚漢社〈楚漢文庫〉、2021年10月28日。

2021年現在でも多数の記事において用いられる方式ですが、この方法においては本文内のどの文章が、どの出典に基づいて記述されたのかが判別できないため、仮に本文内で一括参照内の出典に依らない記述があった場合でも、検証の際に一つずつリスト内の全ての出典を当たらなければならない、という過剰な負担が発生します。この理由のため現在の観点では、単に一括参照内で出典を明記しただけの文章については、検証可能性を満たしているとは見なされません。

記載すべき情報

ショートカット:
  • WP:CITEHOW

書誌情報の書き方(和書)

項目の並び順

  • 著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順で記す。後述の実例を参照し、それに倣うとよいです。Template:Cite bookやTemplate:Cite journalなどの出典テンプレートを利用すると便利です。
  • その資料がウェブ上で読める場合は、そのURLを含める。Template:Cite webを利用すると便利です。

項目間の区切り

  • 項目間には原則として読点(、)を用い、全項目の末尾には句点(。)を記す。
  • 鉤括弧「 」の前後では読点を用いず、全角空白( )を用いる[注 3]。
  • 書名の二重鉤括弧『 』の後に巻数を記す場合と、論文名の一重鉤括弧「 」と所収書名の二重鉤括弧『 』を連記する場合は、半角空白を入れずにつなげて書く。
  • 叢書名の全角山括弧〈 〉は、発行所名につなげて書く。

著者名

  • 敬称は付けてはならない。
  • 共著の場合は3名以下の場合は全員書くこと。4名以上の場合は最初の1名を書いて残りは「--ほか」とする。
  • 複数の著者が執筆している編纂物(アンソロジー)の場合は、「--編」と書き共同執筆者名は要らない。
  • 編者が執筆者をかねている場合は「--編著」と記す。
  • 監修者がいる場合は「--監修 --著」または「--監修 --編」と記す。

書名

  • 単行本の名前は、二重鉤括弧(『 』)で囲む。
  • 雑誌論文の名前は、一重鉤括弧(「 」)で囲む。
  • 論文が所収されている雑誌や書籍の名前は、二重鉤括弧(『 』)で囲む。
  • 副題は、ダッシュ(-)かコロン(:)で本題とつなげて上記の鉤括弧の中に書く[注 4]。

発行所名

  • 叢書として出版された本の場合、叢書名は全角山括弧(〈 〉)で囲み、発行所名に続けて記す。
  • 発行元が販売元(出版社)と同一でない場合もあるので注意すること。
  • 日本では発行所が東京であれば出版地を省略してもよいが『日本目録規則』では東京であっても記載するのが原則である。

刊行年月日

  • 刊行年は西暦を用いる。元号を使う場合は西暦を併記する。
  • 月日まで分かる場合は、それを記す。
  • ウェブサイトの場合、その文書が作成された、もしくは最後に更新された年月日を記載する。年月日が明記されていないなどでわからない場合は省略可能です。また、更新年月日以外にも更新時分が書かれていた場合はそれを追加することも可能です。
  • 改訂版がある場合、典拠した版を表記すること。ウェブサイトの場合、閲覧日を記載するとよいです[注 5]。

書誌情報の実例(和書)

著者が一人の例

  • 村上春樹 『ノルウェイの森(上)』 講談社〈講談社文庫〉、1991年、200頁。

共著の例

  • 糸井重里・村上春樹 『夢で会いましょう』 冬樹社、1981年、13頁。
  • 荻原裕幸他 『新星十人-現代短歌ニューウェーブ』 立風書房、1998年、120、127頁。

編著の例

  • 小高賢編著 『現代短歌の鑑賞101』 新書館、1999年、198-199頁。
  • 夏目漱石 『明治の文学』第21巻、坪内祐三・井上章一編、筑摩書房、2000年、34頁。

翻訳書の例

  • J・D・サリンジャー 『ライ麦畑でつかまえて』 野崎孝訳、白水社〈白水Uブックス〉、1984年、180頁。

雑誌論文の例

  • 内田貴 「現代契約法の新たな展開と一般条項(1)」『NBL』514号、商事法務、1993年。
  • 福見秀雄 「感染論から見た化学療法論」『科学』24号、1954年、175-179頁。

書籍中の論文の例

  • 星野英一 「編纂過程から見た民法拾遺」『民法論集』第一巻、星野英一、有斐閣、1970年。

ウェブサイトの例

  • 村上春樹 (2002年3月22日). “共生を求める人々、求めない人々-映画『A2』をめぐって”. 共同通信社. 2006年12月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2006年12月18日閲覧。
「Template:Cite web」も参照

書誌情報の書き方(外国語文献)

出典表記方法は国や分野によってしばしば異なり、国際的基準は存在しない上、本文中の注と巻末の文献表では表記が異なります。欧米文献に関する注については、アメリカ合衆国や日本では「米国現代語学文学協会方式 (MLA) 」、「アメリカ心理学会方式 (APA) 」、「ハーバード方式」、「シカゴ・マニュアル・オブ・スタイル方式」の注表記方法が多く利用されています。ウィキペディア日本語版では外国語文献の書誌情報表記スタイルにまだ明確なガイドラインはありませんが、{{Citation}}や{{Cite book}}などのテンプレートを使用することである程度スタイルを統一することができるようになっています。このページの各言語版も参照してください。

著者名

  • 文献表の場合、姓を先に書く(例:Johnsons, Joe)が第二著者は以下は名が先となる。また文中引用においては名が先のままでよい(例:Joe Johnsons)。
  • 文献表で著者2名の場合は「and」でつなぐ(例:Johnsons, Joe, and Jane Doe。第二著者はJane Doeのままでよい)。
  • 文献表で著者が3名以上の場合のみ、筆頭著者の後に第二著者以下を「et al.」で省略する(例:Johnsons, Joe, et al.)。
  • 編者は「ed.」と記す。

書名

  • 書名はイタリックで書く。
  • 論文名はダブルクォーテーションマーク(“ ”)でくくる。
  • 雑誌名はイタリックで書く。
  • サブタイトルは、ダッシュ (-) かコロン (:) でメインタイトルとつなげて書く。
  • 巻数は「Vol. 1」、号数は「No. 1」などとする。シリーズの巻数を示す時は「21 vols.」などとする。

刊行地・発行所

  • 複数の都市で同時に刊行されている場合は、スラッシュ (/) でつなげるか、最初の都市以外は省略する。
  • 刊行地の後に出版社名をコロン (:) でつないで記す。

刊行年

  • パーレン「( )」でくくってもよい。

頁数

  • 単独では「p. 12」、連続頁では「pp. 12–25」などと記す。
  • 独立して複数の場合は「pp. 12, 25」と記す。
    • これらが合わさったような場合は「pp. 3–5, 7」のように記す。
  • ある頁とその次の頁の場合は「pp. 12f.」、ある頁とそれ以降の数頁の場合は「pp. 12ff.」と記す。

書誌情報の実例(外国語文献)

以下、英文の本文中の注の書き方の一例を記します。

単行本の例

著者名, 書名, 刊行地:発行所名, 刊行年, 参照ページ. の順で記す。

  • Joseph Needham, Science and Civilisation in China, Vol. 1, Cambridge: Cambridge UP, 1954, p. 33.

{{Cite book}} を使った場合

  • Needham, Joseph (1954). Science and Civilisation in China. 1. Cambridge: Cambridge UP. p. 33 

論文の例

執筆者名, “論文名,” 雑誌(書)名, 編者名, 巻・号数, 刊行地, 刊行年, 参照ページ.の順で記す。

  • Max Black, “More about Metaphor,” Metaphor and Thought, Andrew Ortony (ed.), Cambridge: Cambridge UP, 1979, pp. 55–66, 77.

{{Cite journal}} を使った場合

  • Black, Max (1979). “More about Metaphor”. Metaphor and Thought 77: 55–66. 

書誌情報の書き方(新聞)

新聞を出典とする場合、書籍や雑誌とは異なる新聞独自の事情を考慮しなければなりません。

同じ日付の同じ新聞であっても、以下のように、必ずしも同一の文献とは見なせない場合があります。

  • 朝刊と夕刊がある。
  • 通常版に加えて、土曜版、日曜版、正月版、号外などがある。
  • 一部の地域にしか配信されない記事がある。
  • 各地域本社ごとに内容が異なる場合がある。
  • 版が異なれば、記事が差し替えられていたり、ある記事が別の日、面(ページ)に掲載されていたりすることがある。

では、出典に関する情報をどの程度記すべきでしょうか。詳細に書けば、出典を確認したり、そこから更なる情報を得ようとする者にとっては検索の手間が省けて便利ですが、書き手にとっては煩わしく感じられるかもしれません。

検索の手間にはあまり影響しないものの、出典の記載方法について意見の分かれそうなものが他にもあります。

  • 新聞名はどのようにくくるか(例えば『』なのか「」なのか)。
  • 記事の見出しをどのように記述すべきか。
  • 記者の署名入りの記事を出典とする場合に、記者名を入れるかどうか。

この節を書くにあたっては、以下の4種類の文献を使用しました。

  • 中村健一 『論文執筆ルールブック』 日本エディタースクール出版部、1988年。……以下、この書籍を (A) とする。
  • 櫻井雅夫 『レポート・論文の書き方 上級 改訂版』 慶應義塾大学出版会、2003年(1998年初版)。…… (B)
  • 井出翕・藤田節子 『レポート作成法-インターネット時代の情報の探し方』 日外アソシエーツ、2003年。…… (C)
  • 宮澤淳一編 「文献・(資料)の書き方」『音楽の文章術-レポートの作成から表現の技法まで』リチャード J.ウィンジェル著、宮澤淳一・小倉眞理訳、春秋社、1994年。…… (D)

これらは、新聞の書式をどのようにするかについて、それぞれ異なる見解を示しています。すなわち、統一的な基準が存在していないということです。そのため、この項においては当面、複数の表記法を示し、議論にゆだねることにします。なお、ここでは日本語の新聞について扱います。

最初に、2007年3月16日付毎日新聞朝刊(14版)のトップ記事を出典として使用する場合の書き方を提示します。この記事は次のような見出しでした。

  • 「志賀原発1号機 想定外の臨界事故 保安院 停止・点検を支持」(空白ごとに文字サイズの大きさが異なる。太字が最も大きく、以下、斜体、下線部、通常と続く)

最も簡単に記す方法は、(B) の128頁にあるように、新聞名と日付のみを記すことです。

  • 『毎日新聞』2007年3月16日。[注 6]

ここで新聞名をくくるのに二重かぎ括弧を用いました。この方式は (A) (B) (D)が採用しています。(C) ではかぎ括弧が用いられていませんが、新聞名の右にピリオドが置かれています(126頁)。また、#書誌情報の書き方(和書)にあるルール「かぎ括弧の前後では読点を用いず、全角空白( )を用いる」を踏襲していませんが、それは4冊のいずれもこのようなやり方を採用していないからです。

次に、詳細に記す方法を示します。まず見出しをどう記すかです。(A) や (D) では、大きい順に2つを記すとされています。また、(A) では題名どうしを全角ダッシュ(1字分)や中黒で結ぶのに対し、(D) では全角ダッシュ2字でつなげています。中黒は「停止・点検を支持」ですでに使われているため、ここでは全角ダッシュを採用します(ただし、ウィキペディア日本語版では全角ダッシュは基本的に使用しないことになっています)。

下は (D) の方法に従った場合の表記例です。

  • 想定外の臨界事故――停止・点検を支持

この記事の場合、上の方法で見出しの一部を省略すると、「停止・点検を支持」の主体がわからなくなる点が問題として残ります。

最も簡単に記す方法で示した新聞名と日付に加え、見出し、記者名(この記事は署名入り)、および朝刊や版、面の表示を行うと、次のようになります。

  • 高木昭午「想定外の臨界事故――停止・点検を支持」『毎日新聞』2007年3月16日付朝刊、第14版、第1面。[注 7]

著名人や文化人の寄稿を出典として使用する場合の書き方を2つだけ示します。

  • 村千鶴子「だまされない!!」二次被害(2) 『毎日新聞』2007年3月16日。[注 8]
  • 村千鶴子「だまされない!!」二次被害(2) 『毎日新聞』2007年3月16日付朝刊、14版、13面、暮らし豊かに 役立つページ。

書評やインタビュー記事については、現段階では例を示しません。

入手方法を示す

もしあなたが用いている情報源がオンラインで利用できないならば、それは標準的な図書館・書庫・公文書館で入手可能であるべきです。外部リンクのない文献について、利用不可能なものなのではないかと疑われた場合には、以下のいずれかの方法によって、文献が実在し利用可能であることを十分に示すことができます(必ずしも信頼できる情報源であることを示せるわけではありません)。

  • ISBNやOCLC番号を記載する。
  • ウィキペディアに存在する関係記事(文献自体、あるいは文献の著者や出版社などの記事)にリンクする。
  • ノートに文献の内容を引用する(ただし引用の要件から逸脱しない)。

引用について

「Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針」を参照

ウェブサイトを出典とする場合

ショートカット:
  • WP:WEBREF

名無しリンクを避ける

ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、リンクおよび URL だけでなく、記事名・公表者名・公開日などの情報も記載してください。外部リンクはリンク切れとなったり執筆時と異なるページへ転送される確率が非常に高く[7]、仮にリンク切れしてしまった場合でもこうした情報があることが、のちのウィキペディア読者や編集者が文献を追跡する助けとなります。書誌情報は脚注機能を利用して記述します。また各Wikipedia:出典テンプレートのurlパラメータを用いて記載することで、ある程度スタイルを統一することができます。

外部サイトへの名無しリンク(すなわち生のURL以外に情報が記されていないリンク)は、出典記載形式として使うべきではありません。創設期のウィキペディアでは [https://mainichi.jp/select/wadai/news/20080415k0000e040021000c.html] ([1]と表示されます)のような名無しリンクを許していましたが、このリンク先は既に削除されています。もはやこの形式は勧められません。

これはrefタグの間に配置され脚注の体裁を採っていたとしても問題は解消されません。以下のように書誌情報まで記述すれば新聞縮刷版などを通じて追跡が可能になります。

  <ref>[https://mainichi.jp/select/wadai/news/20080415k0000e040021000c.html]</ref>
→ [2]


  <ref>「[https://mainichi.jp/select/wadai/news/20080415k0000e040021000c.html 富士山ナンバー11月4日から交付開始]」毎日新聞2008年4月15日</ref>
→ 「富士山ナンバー11月4日から交付開始」毎日新聞2008年4月15日

また、埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません。

例:
× アップル社 は最新の製品発表において…

代替配信サイトへのリンク

詳細は「Wikipedia:著作権#著作権保護下にある情報へのリンク」を参照

代替配信サイト (原文:convenience link) とは、オリジナルの出版者・執筆者以外で文献のコピーを提供しているサイトのことです。例えば新聞記事が既に新聞社のサイトより消されている場合でも、いくつかの報道機関は過去の新聞記事をさかのぼって検索提供するサービスを提供しています。また日本のウェブ環境では国立情報学研究所 (CiNii) が学術論文や雑誌記事などの情報を提供しています。リンクで代替配信サイトを用いる際は、そのコピーがオリジナルと比べて真正であること、改変や不適切な解説がされていないこと、オリジナルの出版者の著作権を侵害しないことが求められます。その情報の精度は、該当文献を配信しているサイトの信頼性により判断されます。文献を代替配信しているサイトはいくつか存在するでしょうが、出典リンクとして用いる際は、一般的に中立的観点と検証可能性といった点から選ばなければなりません。

リンク切れの回避と修復

ショートカット:
  • WP:DEADREF

リンク切れを防ぐために、一部の文献は恒久的識別子を提供しています。 一部の論文記事はデジタルオブジェクト識別子 (digital object identifier, DOI) を、また一部のオンライン新聞記事・ブログ・ウィキペディアはpermalinkを備えています。

切れたリンクは、可能であれば修復・置換を試みてください。今日の時点でURLがリンク切れだからとして即座に出典を削除しないでください。 記事に必要な信頼できる情報源がリンク切れであった場合は、次の順序で修復方法を試してみてください。

状態を確認する
初めに、一時的にアクセスできないのではなく、リンクが切れている状態であることを確認してください。サイトがメンテナンス中ではないことを確認してください。
アーカイブサービスを検索する
複数のウェブアーカイブサービスの中で利用できるものを選びます。
  • Internet Archive と WebCite は億単位のアーカイブを持っています。
  • 英国政府ウェブアーカイブ ( https://www.nationalarchives.gov.uk/webarchive/ ) では、1,500の英国政府のサイトを保存しています。
  • 国立国会図書館 ( https://warp.da.ndl.go.jp/ ) では、日本の政府機関のサイトを保存しています。
  • ウェブ魚拓 ( https://megalodon.jp/ ) は、日本の会社が運営しています。
  • archive.today ( https://archive.today/ )
注
多くのアーカイブでは、保管データが公開されるのに最大18か月の遅れがあります。そのため編集者はアーカイブされていないと判断するのに、リンク切れとしてタグが打たれたあと最大24か月待つべきです[要検証 – ノート]。信頼できる出典がリンク切れした場合、通常は{{リンク切れ}}のタグを打ってください。そうすれば編集者はどの期間リンク切れであったか判断できます。
代替配信サイトならリンクを削除
もしその文献が印刷物でも出版されていれば(学術誌・新聞・雑誌・書籍など)、URLはなくても構いませんので単純に削除できます。
代替文献を探す
参照箇所や文献タイトルに基づいてウェブを検索します。可能ならば、オリジナルの文献を出版したサイトや人物に再公開してもらうようコンタクトを取ったり、他の編集者に文献のありかを尋ねたりするのも一つの案です。本質的に同じことを述べている他の文献を探すこともできます。
復旧する見込みのないウェブのみの情報源を削除
その文献がオフラインで存在せず、かつアーカイブにも(最大24か月待っても)存在せず、かつ文献の別コピーも入手できない場合、リンク切れの出典は削除し、その文献に基づいた記載は検証不可能と見なされるべきです。

出典なき記載の扱い

出典のない記述に使用される主なテンプレート
使用目的 記事・節の冒頭に掲示 文中に挿入
記事の出典を求める {{出典の明記}} {{要出典}}
内容の検証を求める {{未検証}} {{要検証}}
その他 メッセージの一覧/問題のある記事参照

記事に出典が示されていない場合、{{出典の明記}}テンプレートを使って出典の提示を求めることができます。十分な期間を経てもなお、出典が見つからない記述は除去してください。

文章中の一部に対して出典の提示を求める場合には{{要出典}}・{{要出典範囲}}テンプレートを使用するか、記述をノートページに移動して出典を求めることもできます。

明らかにナンセンスな記事や記事にとって有害な記述はこの限りではなく、直ちに除去するか、削除の方針・版指定削除の方針・即時削除の方針・即時版指定削除の方針に従って、管理者・削除者へ対処を依頼するなど、適切に判断してください。特に存命人物の否定的な記述に関して、出典のない記載や、出典が乏しく論争となる記載は、すべて記事とノートの両方から直ちに取り除いてください[8]。Wikipedia:存命人物の伝記とWikipedia:名誉毀損も参照してください。

三大方針との兼ね合い

以上のように出典を明記することには、検証可能性や中立的な観点を確保するとともに、読者がさらに深く調べる際の参考に資するという重要な目的があります。出典の表示を新たに設定するときにも、その後更に編集を加えるときにも、検証可能性や中立的な観点が維持・向上されるようにしなければなりません。

出典として明記する情報源には必ず信頼できる情報源に定められた基準に適合するものを選択しましょう。新たに出典を示す段階で、同一の記述に複数の出典を設定することが検証可能性や中立的な観点の維持や向上に結び付くことがあります。同等の内容の複数の出典を追加する場合には、読者の参考になりやすいように入手の容易な情報源を選択することも検討してみることもよいかもしれません。同等の内容の複数の出典が過度に多数に及ぶような場合や記述の対象が検証の容易な周知の事実である場合には、出典の表示も記述内容に見合った規模になるよう出典の精選を検討するといった配慮が必要ですが、このような場合にも検証可能性や中立的な観点を損ねることがあってはなりません。列挙された多すぎる出典をやむを得ず除去するときにも、見た目だけで判断せず文献を実際に読んで、記述の検証可能性や中立的な観点を低下させることがないということを確認した上で慎重に行うべきです。信頼できる情報源にあたって出典が設定される過程には相当の努力が払われていることを尊重しなければなりません。

また、個々の記述に出典を設定したり既に出典の表示されている箇所を編集する際には、著作権を遵守しつつ、その記述が出典の内容によって明示的に裏付けられる状態になるようにし、出典にはない意図を取り込むことによって独自研究に陥ることのないようにしてください。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ この方法は一般的に「ハーバード(Harvard)方式」と呼ばれる方法で、「Harv」はこの略称です。この方式では、複数の参考文献を記載する際の順番に関しては、著者名別の五十音順、またはアルファベット順(同一作者による著作物に関しては発行日時順)に並べることが、慣例として推奨されています。
  2. ^ 「Sfn」は「短縮脚注(shortened foot note)」の略称です。
  3. ^ この全角空白を置く方式は河野によります[1]。澤田と中村はかぎ括弧の前後を空けていません[2][3]。
  4. ^ この方法は河野によるが[4]、原著ではダッシュやコロンは半角ではなく全角で表されています。なお、中村は二倍ダッシュ(二倍ダーシ)(――)としています[5]。
  5. ^ 河野は『レポート・論文の書き方入門 第3版』(2002年)において、「アクセス日」を記述するとしており[6]、ウェブサイトを出典として明記するために Template:Cite web を使用する場合、閲覧日は必須となります。
  6. ^ 最後の句点は、(B) では終止符です。
  7. ^ 版、面の前の「第」は (A) では省略され、(D) では付されています。
  8. ^ 「二次被害」の右にある「(2)」は、実際には丸数字です。Wikipedia:表記ガイド#丸数字により、括弧つき数字で代用します。

出典

  1. ^ 河野 1998 [要ページ番号]
  2. ^ 澤田 1977 [要ページ番号]
  3. ^ 中村 1988 [要ページ番号]
  4. ^ 河野 1998 [要ページ番号]
  5. ^ 中村 1988 [要ページ番号]
  6. ^ 河野 2002, pp. 107–109.
  7. ^ 佐藤ほか 2011.
  8. ^ Jimmy Wales (2006年5月16日). “[WikiEN-l] Zero information is preferred to misleading or false information”. lists.wikimedia.org. 2006年5月16日閲覧。

参考文献

#書誌情報の書き方(新聞)の節以外の箇所については次のとおり。

書籍

  • 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』(改訂版)慶應義塾大学出版会、1998年5月。ISBN 4-7664-0698-2。OCLC 233134243。 ISBN 978-4-7664-0698-6。
    • 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門』(第3版)慶應義塾大学出版会、2002年12月13日。ISBN 4-7664-0969-8。OCLC 674977436。 ISBN 978-4-7664-0969-7。
  • 澤田昭夫 『論文の書き方』講談社〈講談社学術文庫 153〉、1977年6月1日。ISBN 4-06-158153-8。OCLC 24419422。 ISBN 978-4-0615-8153-1。
  • 中村健一 『論文執筆ルールブック』日本エディタースクール出版部、1988年5月1日。ISBN 4-88888-137-5。OCLC 673840126。 ISBN 978-4-88888-137-1。

論文

  • 佐藤翔、吉田光男、安蒜孝政、逸村裕「日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況」『情報知識学会誌』第21巻第2号、情報知識学会、2011年6月25日、 157-162頁、 doi:10.2964/jsik.21_06。

関連項目

  • Wikipedia:ウィキペディアを引用する
  • Wikipedia:原典のコピーはしない
  • Wikipedia:チュートリアル 出典 : 初心者向け体裁のヘルプ
  • Wikipedia:出典を明記する/電子書籍
  • Help:脚注
  • 資料

出典に関するテンプレート

問題のある記事について

  • Template:出典の明記
  • Template:要出典 と Template:要出典範囲
  • Wikipedia:Template メッセージの一覧/問題のある記事

記事への出典の掲載

  • Wikipedia:出典テンプレートとCategory:出典テンプレート : 出典表記支援の各種テンプレート
  • Template:引用文テンプレート
  • Category:修正テンプレート
  • Template:参照方法 : 参考文献と本文を関連付けるためのテンプレート
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
主要な方針とガイドライン
概要
  • 五本の柱
  • 方針とガイドライン
  • 方針とガイドラインの一覧
  • 規則の概要
プロジェクト理念
  • ウィキペディアは何ではないか
  • 編集方針
  • 合意形成
  • 論争の解決
内容の方針
  • 中立的な観点
  • 独自研究は載せない
  • 検証可能性
  • 著作権
    • ファイルのライセンス
  • 存命人物の伝記
  • 削除の方針
  • 曖昧さ回避
  • カテゴリの方針
内容のガイドライン
  • 出典を明記する
  • 信頼できる情報源
  • 無意味な記述
  • 独立記事作成の目安
行動の方針
  • 礼儀を忘れない
  • 署名
  • エチケット
  • 法的な脅迫をしない
  • 個人攻撃はしない
行動のガイドライン
  • 善意にとる
  • 説明責任
  • 腕ずくで解決しようとしない
  • 新規参加者を苛めない
  • 多重アカウント
  • 記事の所有権
  • ノートページのガイドライン
編集のガイドライン
  • 編集は大胆に
  • 常に要約欄に記入する
  • スタブ
  • ページの分割と統合
  • 翻訳のガイドライン
  • 利用者ページ
スタイルのガイドライン
  • スタイルマニュアル
    • レイアウト
    • 導入部
    • 見出し
  • 記事名の付け方
  • 記事どうしをつなぐ
ウィキメディア財団
  • 利用規約
  • プライバシー・ポリシー
  • ライセンスと著作権
  • 商標の使用方針
  • 友好的であるべき場所の方針
  • 財団方針の一覧
  •   カテゴリ
    • ウィキペディアの方針
    • ウィキペディアのガイドライン
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=Wikipedia:出典を明記する&oldid=90306051」から取得
Wikipedia dark mode