Wikipedia

Wikipedia:検証可能性

曖昧さ回避 「WP:V」はこの項目へ転送されています。荒らし (Vandalism)については「Wikipedia:荒らし」をご覧ください。
Green check.svgこの文書はウィキペディア日本語版の方針です。多くの利用者に支持されており、すべての利用者が従うべきだと考えられています。必要に応じて編集することは可能ですが、その変更はコミュニティーの合意を反映している必要があります。大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。
ショートカット:
  • WP:V
  • WP:VERIFY
この文書の要旨: ウィキペディアに掲載される情報は信頼できるものでなければいけません。あらかじめ信頼できる情報源から公表、出版されている事実、視点、理論及び議論だけを収録してください。記事は可能なかぎり情報源を明記すべきです。情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。
ウィキペディアの内容に関する三大方針と相互の関係
編集案内
  • ヘルプ
  • FAQ
記事内容について
  • 著作権
  • 中立的な観点
  • 検証可能性
  • 独自研究は載せない
  • 存命人物の伝記
  • 信頼できる情報源
  • 出典を明記する
  • 自分自身の記事
  • 原典のコピーはしない
  • 無意味な記述
  • ネタバレ
  • 外部リンクの選び方
  • 何ではないか
記事を執筆する
  • 独立記事作成の目安
  • 素晴らしい記事を書くには
  • 完璧な記事
  • 編集方針
  • スタブ
  • 曖昧さ回避
  • カテゴリの方針
  • リダイレクト
  • テンプレート一覧
  • ページの分割・統合
  • ページの改名
  • 翻訳のガイドライン
  • 画像などアップロード
  • ページの編集は大胆に
  • 連続投稿を減らす
  • 常に要約欄に記入する
スタイルについて
  • 記事名の付け方
  • スタイルマニュアル
    • レイアウト
    • 導入部
    • 見出し
    • 人物伝
    • フィクション
  • 表記ガイド
  • 外来語表記法
  • 記事どうしをつなぐ
  • 赤リンク
  • 大言壮語をしない
  • 言葉を濁さない
  • すぐに古くなる表現
  • 箇条書き
  • 雑多な内容の箇条書き
  • 過剰な内容の整理
  • 自己言及を避ける
  • 方針とガイドライン一覧
  • プロジェクト関連文書一覧

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できる情報源(ソース)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability, V) と呼んでいます。

検証可能性は、ウィキペディアの内容に関する三大方針の一つです。あとの二つは、「中立的な観点」と、「独自研究は載せない」です。ウィキペディアではこれらの方針を併せて標準名前空間、つまり記事に書くことができる情報の種類と質を決定しています。これら三つの方針は相互に補完しあうものであり、それらをばらばらに切り離して解釈すべきではありません。編集者はこれら三つの方針を併せて理解するよう努めてください。この三つの方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。

目次

  • 1 方針
  • 2 「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」
    • 2.1 出典を示す責任は掲載を希望する側に
  • 3 信頼できる情報源
    • 3.1 何を信頼できる情報源とするか
    • 3.2 新聞社や雑誌の運営するブログ
  • 4 通常は信頼できないとされる情報源
    • 4.1 信頼性に乏しい情報源
    • 4.2 自主公表された情報源
    • 4.3 自主公表された情報源:公式サイト
    • 4.4 ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト
  • 5 アクセシビリティ
    • 5.1 文献へのアクセス
  • 6 他の原則との兼ね合い
    • 6.1 著作権と剽窃
    • 6.2 中立性
    • 6.3 独自研究
    • 6.4 特筆性
  • 7 注釈
  • 8 関連項目

方針

  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源 ―出典(参考文献)― を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。

「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」

百科事典を編纂する際、良い記事を執筆するためには、広く信頼されている発行元からすでに公開されている事実、表明、学説、見解、主張、意見、および議論についてのみ言及すべきです。このことをよく理解することは、良い記事を執筆するために最も大切な秘訣の一つです。ウィキペディアは、完全で、信頼の置ける百科事典を目指しています。記事を執筆する際は、閲覧者や他の編集者が内容を検証できるよう信頼できる情報源(例えば、査読制度のある雑誌や新聞)にあたり、出典を明記するべきです。

この文脈における「検証可能性」とは、編集者が、例えばニューヨーク・タイムズの記事の中身が真実かどうか検証する責任があるという意味ではありません。実際のところ、編集者はその種の調査をしないよう強く求められます。なぜならウィキペディアでは独自研究(オリジナル・リサーチ)を発表してはならないからです。記事は信頼できる情報源が公開している題材だけを含むべきです。それは個々の編集者が真実であると思うかどうかには関係ありません。直観に反するようですが、ウィキペディアに掲載してよいかどうかの基準は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」(真偽よりも検証可能性)なのです。

検証可能であることと真実であることの違いは、次の例で見ればよくわかるでしょう。あなたは、ある著名な物理学者の「X理論」についてウィキペディアの記事を書いているとします。X理論は査読審査を経て学術誌に掲載されており、したがってウィキペディアの記事として適しています。ところが、執筆中にあなたがその学者に連絡をとったところ「実を言うと、今ではX理論は完全に誤りだと考えています。」と言われてしまいます。あなたが原著者本人からこれを聴いたとしても、彼がそう言ったという事実をウィキペディアに書いてはいけません。

なぜいけないのでしょう。それは「ウィキペディアの閲覧者層や他の編集者が満足に検証することができないから」です。読者は、あなたが誰なのかを知りません。世界中の閲覧者があなたに連絡して確認を取れるように、あなたの連絡先を載せるというわけにはいきません。たとえあなたに連絡がとれるようになっていたとしても、閲覧者があなたを信じる理由がどこにあるでしょう。

その情報をウィキペディアに載せてよいものにするには、まず、広く信頼されている報道機関を説得してあなたの話を発表してもらわなければなりません。それは、査読を受けるのと同様の過程を経ることになります。つまり、まず記者、次に編集者、そしておそらくは事実調査員にチェックされるでしょう。もし問題があれば、さらに弁護士、そして編集長にチェックされるかもしれません。このような事実確認とその評価のしくみがあるのは、新聞に正確で公正な記事を載せるためです。

この事実関係を確認するという過程は、ウィキペディアでは提供できません。それゆえに、独自研究は載せないという方針と検証可能なことのみ載せるという方針が大変重要となるのです[注 1]。

もしもその新聞があなたの話を載せてくれたならば、ようやくその情報をウィキペディアの記事に書き込んで、その新聞を情報源として示すことができます。

分かり易く言えば、検証可能性とは信頼できる情報源からすでに公開されている情報だけをウィキペディアに記載することで、読者にも検証可能にするということです。編集者が独自に検証できるからといって、それは(一般的な)検証可能性を満たしたことにはなりません。

出典を示す責任は掲載を希望する側に

ショートカット:
  • WP:BURDEN
  • WP:UNSOURCED
参考文献の書き方について詳しくはWikipedia:出典を明記するを参照ください。

出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。このため、執筆者は出典を明記すべきです。定評のある情報源がない場合、その話題に関する記事はウィキペディアで立てるべきではありません。

信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません。しかし、もしも出典を示す機会を与えずに記述を除去すると、異議を唱える人がいるかもしれません。情報源を欠く記述について情報源の明示を求める場合、その記述をノートページに移動するとよいでしょう(移動の際は、ページの分割と統合#一部転記の手順に従って履歴の継承を行ってください)。または{{要出典}} 、{{出典の明記}} 、{{要検証}} 、{{未検証}} 、{{誰}}などのテンプレートを貼ることもできます。

存命中の人物に関する記事あるいは情報の場合、情報源が明示されていない情報は直ちに除去してください。存命人物の伝記も参照してください。情報を除去するときは、礼儀正しく行うよう注意してください。

信頼できる情報源

ショートカット:
  • WP:SOURCES
この件について詳しくは、Wikipedia:信頼できる情報源をご覧ください。

ウィキペディアの記事は、事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源に基いて書くべきです。学術的な主題については、なるべくピアレビュー(査読)を経た情報源を用いるべきです。また、主張する内容に応じて適切な情報源を選ぶべきです(珍奇な主張には強固な情報源が必要です)。

ウィキペディア日本語版では、可能な限り日本語による情報源を示すべきであり、常に日本語による情報源を日本語以外の言語による情報源より優先して使用すべきです。これは、情報源の資料が正しく使用されていることを、日本語版の読者が容易に検証できるようにするためです。

何を信頼できる情報源とするか

「情報源 (source)」という用語は、ウィキペディアでは3つの意味をもちます。つまり、創作物自体(文章・記事・論文・書籍など)、創作物の製作者(著者など)、創作物の出版機関(東京大学出版会など)の意味に解釈されます。この3つ全てが情報源の信頼性に関わってきます。

ウィキペディアの記事は、正確性と事実確認について信憑のある、公表された信頼できる第三者の資料に基づかなければなりません。

情報源は公表された(何らかの手段で大衆が入手可能である)ものでなければなりません。非公表の情報源は信頼できるものとは見なされません。情報源は記事で執筆された内容を直接的に裏付けるものであり、その主題を適切に論じたものでなければなりません。

その情報源を採用するにふさわしいかどうかは、記事の内容に関係してきます。

一般的に良い情報源とされるのは、事実・法的解釈・証拠・主張などの点が専門家によって検証・分析されているものです。その話題について調査が精密であればあるほど、たいていその情報源は信頼できます。とりわけ存命人物の伝記や医学分野の記事のときは、情報源については細心の注意を払ってください。

とくに歴史・医学・科学分野のときは、学術的で査読を経た出版物が存在する場合、それが最も信頼できる情報源です。しかしこれらの分野でも、それだけが信頼できる情報源ではありません。学術的でない情報源であっても、それが特に主流の権威的出版物だと信頼されている場合は使用することができます。

それ以外でも、大学レベルの教科書・権威のある出版社からの書籍・雑誌・論文・主流の新聞などは、信頼できる情報源です。 電磁的な出版物でも、同等の基準を満たしていれば使用できます。

新聞社や雑誌の運営するブログ

ショートカット:
  • WP:NEWSBLOG

いくつかの新聞・雑誌・報道機関は、ブログと呼ばれるコラムをサイトに載せています。それらについても専門家によって書かれたものであれば出典として利用できるでしょうが、ブログは報道機関の通常の査読プロセスを経ているとは限らないので、使用するときには十分に注意しなければなりません。

報道機関がその論説をブログに載せている場合は、執筆者名を記載してください(例:「ジョーン・スミスの社説では…」)。

読者によるブログへのコメントを出典として用いてはなりません。信頼できる文献として扱われないブログは#自主公表された情報源に準じます。

通常は信頼できないとされる情報源

信頼性に乏しい情報源

ショートカット:
  • WP:V#NR
  • WP:NOTRELIABLE
  • WP:NOTRS
  • WP:QS
  • WP:TVWATCH
  • WP:RADIOLISTEN

一般に、信頼性に乏しい情報源とは、事実確認について評判がよくない情報源、あるいは事実確認の機能を欠く情報源(「テレビで観た」や「ラジオで聴いた」など)、または編集上の監督を欠く情報源です。

ある情報が、例えばタブロイド新聞(夕刊紙やスポーツ紙のような娯楽中心の大衆紙)のような、信頼性に乏しい出版物ひとつの上にしか見つけられないという時があり得ます。その情報があまり重要でないものならば、それを除去してください。もしもその情報が重要で残す値打ちがあるものならば、それを件の情報源によるものと明示してください。例えば「イギリスの日刊タブロイド紙『サン』によれば…」としてください。

自主公表された情報源

ショートカット:
  • WP:V#SP
  • WP:SPS
  • WP:SELFPUBLISH
  • WP:BLOGS

ウェブサイトを作ったり本を自費出版したりした上で、自分がある分野の専門家だと主張することは誰にでもできます。そのため、自費出版物、個人のウェブサイトやブログは、ほとんどの場合は適切な情報源としては認められません。ブログや電子掲示板の発言を一意見として紹介するのも同様です。例外となりうるのは、関連分野において著名な専門研究者や有名ジャーナリスト(記者)が自主公表した場合でしょう。その人の著作がこれまでに信頼できる第三者によって出版済みであるなら、その人の自主公表物を情報源として認めてよいこともあり得ます。しかし、注意してください。もしその専門研究者のブログに掲載された情報が本当に書く価値のあるものならば、他の誰かが既に執筆していたはずです。

自主公表された情報源:公式サイト

ショートカット:
  • WP:V#OS
  • WP:ABOUTSELF
  • WP:SELFPUB
  • WP:TWITTER
  • WP:FACEBOOK
  • WP:INSTAGRAM
  • WP:SOCIALMEDIA

自主公表物やその他の信頼性に乏しい情報源でも、それらの情報源自身に関する記事においては、情報源として使用することができます。例えばウィキペディアに、とある政治団体を主題とした記事があったとします。この記事において、その政治団体が開設しているウェブサイトは情報源として使用することができます。ただし、これは一次資料をどう扱うべきかを良く理解して、その情報が記事を執筆するために重要であると十分に判断できる場合に限定されるべきです。過度に自己を美化するものではないことはもちろん、もし第三者によって公表された信頼できる情報源があればその情報と矛盾していないかを良く確認してください。

また例えば、ある信頼性に乏しい新聞についてウィキペディアで記事を書く場合、その新聞の記事の例を示す必要があったとしても、第三者についてのその新聞の主張を記載するべきではありません(ただし、同じ話が信頼に足る第三者の情報源によって掲載されている場合は、この限りではありません)。

Twitter・Tumblr・Facebook・Instagramなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスについても、この方針が適用されます。

ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト

ショートカット:
  • WP:CIRCULAR

自己参照となるため、ウィキペディアプロジェクトの記事自身やウィキペディアのミラー記事サイトを記事のソースとして用いてはなりません。同様に、ウィキペディアより発信された情報を無検証で拠り所としている内容を、同じウィキペディア記事の出典として用いないでください。これは循環ソースとなってしまいます。

ウィキペディアを情報源とする主なサイトについては「Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト」を参照

ウィキペディアプロジェクト自身についての説明文に限っては、ウィキペディア内の情報を出典とすることは循環ソースではありません。その際はウィキペディアが一次資料になるため、関連する一次資料のポリシーに従ってください。

アクセシビリティ

文献へのアクセス

ショートカット:
  • WP:PAYWALL
  • WP:SOURCEACCESS

この文章での検証可能性とは、ウィキペディア内の記述について他ユーザーが、信頼できる情報源によって公表されていることを検証可能でなければならない、ということです。この検証可能性の原則は文献へのアクセスが容易でなければならないことを意味するものではありません。オンラインの文献には有料のものもありますし、一部の刊行物は大学図書館でのみ入手可能かもしれません。en:Wikipedia:WikiProject Resource Exchangeは出典文献入手の助けになるかもしれません。

他の原則との兼ね合い

ある事柄が単に「検証可能」だからといって、それをウィキペディアに書いてよいとは限りません。ウィキペディアは何ではないかをご覧ください。また、情報が「真実」であるということだけでは、その情報がウィキペディアの「検証可能性」の要求、つまりウィキペディアに掲載されるためには情報源が付けられていなければならないという要求を満たしているということを意味しません(もちろん、情報が本当なら、すぐにもちゃんとした典拠や情報源がみつかるはずです)。裏を返せば、「独自研究」は「信頼できる情報源」を持たないがゆえに、ウィキペディアでは受け入れられない、と言うこともできます。独自研究は載せないをご覧ください。

著作権と剽窃

「Wikipedia:著作権」および「Wikipedia:剽窃」を参照

情報源を用いる際には著作権違反や剽窃を避けるよう注意し、できる限り情報源を自分の言葉で要約してください。引用やパラフレーズの際には出典注釈や本文中での出典言及によって、情報源を適切に記載してください。

中立性

「Wikipedia:中立的な観点」を参照

全ての記事は中立性の方針 (NPOV) を満たさなければなりません。記事は公表済みの信頼できる情報源に基づいて、全ての大多数の観点と重要な少数派の観点を、それぞれの勢力差に応じて公平に執筆しなければなりません。ごく少数派の観点は、それを専ら記述するための記事を除いて、含める必要はありません。

複数の出典間で見解が異なる場合、テキスト中で主張者とその言説を表記し、「ジョーン・スミスはXを主張し、一方でポール・ジョーンズはYであるとしている」などと記してください。出典とする情報源自体はかならずしも中立性を満たしている必要はありません。多くの信頼できる情報源は中立的ではないことが多いです。編集者の仕事は、単に信頼できる情報源に記載されている主張を忠実に紹介するだけです。

独自研究

「Wikipedia:独自研究は載せない」を参照

独自研究は載せない (NOR) という方針は、検証可能性の方針と近いものです。この方針は以下のことを要求しています。

  • ウィキペディアの情報は、すべて公表済みの信頼できる情報源に帰属するもの (attributable) でなければなりません。これはその情報源を記事で引用しているかどうかに関係なく、その情報源が存在しなければならないということです。
  • その情報源は、ウィキペディアの情報を明確・直接的に裏付けるものでなければなりません。特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成は、独自研究は載せないの方針に抵触します[注 2]。
  • 記事は、全体的には信頼できる二次資料に基づきます。いくつかのケースでは一次資料が適切でしょうが、それらに頼りきりなのは問題です。詳しくは独自研究は載せない#一次資料と二次資料、存命人物の伝記#本人を情報源にする場合を参照してください。

特筆性

「Wikipedia:独立記事作成の目安」を参照

そのトピックに対し、信頼できる第三者の情報源が存在しない場合、ウィキペディアはそのトピックを記事にすべきではありません。

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 要するに、査読に相当する機能はウィキペディアの外部に求めよということです。
  2. ^ その言説がある情報源の一文に完全に基づいたものである場合には、他の編集者のために、その情報を直接話法などの引用を用いて直接記述してください。その場合は著作権侵害を避けたものでなければなりません。

関連項目

  • 権威に訴える論証
  • Wikipedia:中立的な観点
  • Wikipedia:独自研究は載せない
  • Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
  • Wikipedia:存命人物の伝記
  • en:Wikipedia:WikiProject Reliability
  • en:Wikipedia:Stable version
  • en:Wikipedia:Criticism
  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
主要な方針とガイドライン
概要
  • 五本の柱
  • 方針とガイドライン
  • 方針とガイドラインの一覧
  • 規則の概要
プロジェクト理念
  • ウィキペディアは何ではないか
  • 編集方針
  • 合意形成
  • 論争の解決
内容の方針
  • 中立的な観点
  • 独自研究は載せない
  • 検証可能性
  • 著作権
    • ファイルのライセンス
  • 存命人物の伝記
  • 削除の方針
  • 曖昧さ回避
  • カテゴリの方針
内容のガイドライン
  • 出典を明記する
  • 信頼できる情報源
  • 無意味な記述
  • 独立記事作成の目安
行動の方針
  • 礼儀を忘れない
  • 署名
  • エチケット
  • 法的な脅迫をしない
  • 個人攻撃はしない
行動のガイドライン
  • 善意にとる
  • 説明責任
  • 腕ずくで解決しようとしない
  • 新規参加者を苛めない
  • 多重アカウント
  • 記事の所有権
  • ノートページのガイドライン
編集のガイドライン
  • 編集は大胆に
  • 常に要約欄に記入する
  • スタブ
  • ページの分割と統合
  • 翻訳のガイドライン
  • 利用者ページ
スタイルのガイドライン
  • スタイルマニュアル
    • レイアウト
    • 導入部
    • 見出し
  • 記事名の付け方
  • 記事どうしをつなぐ
ウィキメディア財団
  • 利用規約
  • プライバシー・ポリシー
  • ライセンスと著作権
  • 商標の使用方針
  • 友好的であるべき場所の方針
  • 財団方針の一覧
  •   カテゴリ
    • ウィキペディアの方針
    • ウィキペディアのガイドライン
「https://ja.wikidark.org/w/index.php?title=Wikipedia:検証可能性&oldid=90340143」から取得
Wikipedia dark mode